ホーム
お知らせ
長崎くんちとは
踊町と演し物
披露時刻のご案内
観覧券のご案内
どこで観られる?
toggle navigation
ホーム
お知らせ
長崎くんちとは
踊町と演し物
披露時刻のご案内
観覧券のご案内
どこで観られる?
交通アクセス
長崎くんち コラム
行事一覧
ミニ辞典
関連グッズ
リンク集
Language
日本語
/
English
令和7年
出演踊町と演し物
(決定)
(以下は平成27年出演時の様子です。)
西古川町
にしふるかわまち
Nishi Furukawa Machi
傘鉾・櫓太鼓・本踊
(かさぼこ・やぐらだいこ・ほんおどり)
新大工町
しんだいくまち
Shindaiku Machi
傘鉾・詩舞・曳壇尻
(かさぼこ・しぶ・ひきだんじり)
諏訪町
すわのまち
Suwa Machi
傘鉾・龍踊
(かさぼこ・じゃおどり)
榎津町
えのきづまち
Enokizu Machi
傘鉾・川船
(かさぼこ・かわふね)
賑町
にぎわいまち
Nigiwai Machi
傘鉾・大漁万祝恵美須船
(かさぼこ・たいりょうまいいわいえびすぶね)
新橋町
しんばしまち
Shinbashi Machi
傘鉾・本踊・阿蘭陀万歳
(かさぼこ・ほんおどり・おらんだまんざい)
来年以降の演し物
(踊町と演し物は前回参考)
令和8年
令和9年
令和10年
令和11年
令和12年
令和13年
令和8年
上町
傘鉾・上町コッコデショ
(うわまちこっこでしょ)
筑後町
傘鉾・龍踊
(じゃおどり)
元船町
傘鉾・唐船祭
(とうせんまつり)
今籠町
傘鉾・本踊
(ほんおどり)
鍛冶屋町
傘鉾・宝船・七福神
(たからぶね・しちふくじん)
油屋町
傘鉾・川船
(かわふね)
中町
平成28年出演時の様子
平成28年出演時の様子
今籠町
傘鉾・本踊
油屋町
傘鉾・川船
元船町
傘鉾・唐船祭
上町
傘鉾・上町コッコデショ
鍛冶屋町
傘鉾・宝船・七福神
筑後町
傘鉾・龍踊
令和9年
馬町
傘鉾・本踊
(ほんおどり)
東濵町
傘鉾・竜宮船
(りゅうぐうせん)
八坂町
傘鉾・川船
(かわふね)
銅座町
傘鉾・南蛮船
(なんばんせん)
築町
傘鉾・御座船・本踊
(ござぶね・ほんおどり)
湊町
広馬場町
平成29年出演時の様子
平成29年出演時の様子
馬町
傘鉾・本踊
東濵町
傘鉾・竜宮船
八坂町
傘鉾・川船
銅座町
傘鉾・南蛮船
築町
傘鉾・御座船・本踊
令和10年
小川町
傘鉾・唐子獅子踊
(からこししおどり)
大黒町
傘鉾・唐人船
(とうじんぶね)
椛島町
傘鉾・
太皷山
たいこやま
(コッコデショ)
出島町
傘鉾・阿蘭陀船
(おらんだぶね)
本古川町
傘鉾・御座船
(ござぶね)
東古川町
傘鉾・川船
(かわふね)
紺屋町
傘鉾・本踊
(ほんおどり)
伊勢町
八百屋町
恵美須町
炉粕町
平成30年出演時の様子
平成30年出演時の様子
紺屋町
傘鉾・本踊
大黒町
傘鉾・唐人船
出島町
傘鉾・阿蘭陀船
小川町
傘鉾・唐子獅子踊
東古川町
傘鉾・川船
本古川町
傘鉾・御座船
椛島町
傘鉾・
太皷山
たいこやま
(コッコデショ)
令和11年
今博多町
傘鉾・本踊
(ほんおどり)
魚の町
傘鉾・川船
(かわふね)
玉園町
傘鉾・獅子踊
(ししおどり)
江戸町
傘鉾・オランダ船
(おらんだせん)
籠町
傘鉾・龍踊
(じゃおどり)
古町
桜町
勝山町
令和元年出演時の様子
令和元年出演時の様子
今博多町
傘鉾・本踊
魚の町
傘鉾・川船
玉園町
傘鉾・獅子踊
江戸町
傘鉾・オランダ船
籠町
傘鉾・龍踊
令和12年
桶屋町
傘鉾・本踊
(ほんおどり)
船大工町
傘鉾・川船
(かわふね)
栄町
傘鉾・阿蘭陀万歳
(おらんだまんざい)
本石灰町
傘鉾・御朱印船
(ごしゅいんせん)
丸山町
傘鉾・本踊
(ほんおどり)
万屋町
傘鉾・鯨の潮吹き
出来大工町
大井手町
八千代町
令和5年出演時の様子
令和5年出演時の様子
桶屋町
傘鉾・本踊
船大工町
傘鉾・川船
栄町
傘鉾・阿蘭陀万歳
本石灰町
傘鉾・御朱印船
丸山町
傘鉾・本踊
万屋町
傘鉾・鯨の潮吹き
令和13年
興善町
傘鉾・本踊〔石橋〕
(ほんおどり)
八幡町
傘鉾・山伏道中・剣舞・弓矢八幡祝い船
万才町
傘鉾・本踊
(ほんおどり)
西濵町
傘鉾・龍船・二胡演奏
麹屋町
傘鉾・川船
(かわふね)
銀屋町
傘鉾・鯱太鼓
五嶋町
傘鉾・龍踊
(じゃおどり)
令和6年出演時の様子
令和6年出演時の様子
興善町
傘鉾・本踊〔石橋〕
八幡町
傘鉾・山伏道中・剣舞・弓矢八幡祝い船
万才町
傘鉾・本踊
西濵町
傘鉾・龍船・二胡演奏
麹屋町
傘鉾・川船
銀屋町
傘鉾・鯱太鼓
五嶋町
傘鉾・龍踊